昨日、「築地虎ノ門トンネル」がついに交通開放されたので、夜、走り初めに行きました。
虎ノ門~晴海が”一瞬”に! 環2「築地虎ノ門トンネル」開通 都心を信号ゼロで通過 | 乗りものニュース (trafficnews.jp)
2016年、小池百合子氏が「築地市場の豊洲への移転凍結」というポピュリズムを旗印に都知事に当選したことを発端に、一時は暗礁に乗り上げた環状2号線のトンネル部ですが、昨日(12月18日)、ついに全線開通しました。
築地市場移転延期、どうなる環状2号線 東京五輪の重要な輸送路 | 乗りものニュース (trafficnews.jp)
当時私はこの件に関していろいろなメディアに寄稿し、杉村太蔵氏と一緒に工事中のトンネルに入ってテレビ番組のレポートなども行いましたが、当時の騒ぎを覚えている人は、もうあまりいないでしょう……。
そもそも東京オリンピックが1年延期された上に無観客になったのですから、当時、無責任なメディアが報道した「環2未開通で観客輸送が大混乱」みたいなことが起きるはずもなく、まったく何事もありませんでした。
写真は東行き(内回り)トンネル内の分岐部です。左側が新規開通した本線部です。
汐留の地下部はクネクネといい感じのカーブが続き、空いていればとても気持ちがいいです。距離が短いのであっという間ですが。
ついでに、12月3日に開通した明治通りの「千駄ヶ谷ぎょえんトンネル」も走り初めしました。
私が地図少年になった頃から、新宿御苑の手前で途切れていた道路がついに開通したのですから、こちらのほうが、個人的には感慨深いものがありました。
こうして、都心部の道路網(首都高含む)は、地味に改善が続いています。都心部のクルマでの移動は、昔に比べると信じられないほど快適になりました。
でも、日本経済が浮上する気配はありません。
ただ、日本経済の沈滞が続き、交通量があまり増えていないからこそ、道路整備が効果を表しているとも言えます。
とりあえず、都心部の道路整備はだいたい終わりました。もういつ日本経済が浮上しても準備オッケーです! 皆さん、ワッショイワッショイで行きましょうウフフフフ~!
そうなるといいな。
清水草一Facebook個人ページにて、そういち徒然草へのコメントをお待ちしております!