2009年5月15日
フェラーリ増税

 巷ではエコカー減税が取りざたされていますが、私のフェラーリ(1991年製)には「自動車税の増税」などというコメントがあり、納税額が割増されていました。
 なんでも、「環境負荷の大きい古い型式の自動車の保有に対して、自動車税が概ね10%増税されます。」だそうで。。。
 しかし、私は今までコンビに行くにも車を走らせていましたが、フェラーリを所有して以来、歩いていきます。持久力が劣っている私はタバコをやめて対策をしたおかげで妙に健康になってしまいました。

 いまどきのエコカーなんかよりフェラーリは、すばらしく環境(自分)に優しいことを世間に知らしめてやりたいです。
 先生のお言葉(意見)で、わけのわからない減税(増税)をしている奴らにカツを入れてください。

 ヨーコ様も当然10%の増税対象だが、13年超のすべてのクルマが平等に増税されるのだし、俺はそれについて不満を持ったことはない。というより、フェラーリ様をわずか10%の割増で所有できるシアワセに感謝している。それくらいは、ノブレス・オブリージェだと思うべきだ。

 ただ不合理なのは、日本では、自動車の保有税が高すぎることだ。環境負荷が高いのは、持つことではなく走ることだ。よって、自動車税は大幅減税し、ガソリン税を増税すべきなんだ。日本はヨーロッパ諸国に比べるとガソリン税が安い。アメリカはアホなので参考にしてはいけない。
 それが実現すれば、フェラーリとプリウス(や徒歩やチャリンコ)の組み合わせが理想的になる。

2009年4月29日
ゆけ青春ドライバー

 私は、昔、『行け、青春ドライバー』を買って、疲れたときなどに読んでいた者です。ヘッドレストが、追突を食らったときのためのものだなんて、あの本を読む前までは、知りませんでした。その後、「車内に凶器となるものを置かない」「きちんとしたポジションで運転する」といった事柄を守るようにして、下手でも何とか周りに迷惑をかけないように運転していました。

 そして、2年前に追突されました。クレスタに乗っていましたが、ルーフまでダメージが及び、再起不能の大破、即、廃車になりました。
 そして、2週間ほど前に、また信号待ち中、追突されました。またクレスタに乗っていましたが、バンパーがモノコックに食い込んでしまい、全損と言われましたが、ダダをこねて、直してもらえることになりました。

 「行け、青春ドライバー」を読んでいなければ、ヘッドレストの重要性なんて知りませんでしたし、もしきちんとしたポジションで運転していなければ、私は今頃、どうなっていたか分かりません。植物人間になっていたかも知れません。本当に助かりました。かねてより、あの本のおかげで命が助かったと、お礼を申しあげたかったところです。

 ところで、ちまたでは、シートベルトの装着率は確かに上がったらしいですがヘッドレストを、いつでも一番下まで下げたまま乗っているドライバーが多いのが気にかかります。そんなクルマを町で見ると、あんな大きな追突事故を2度までもらった人間から見れば、ぞっとするとしか言いようがありません。さすがにシートベルトの重要性を並べ立てたクルマの本は、いくつも見ますけど、ヘッドレストの重要性が書かれてあった本は、「行け、青春ドライバー」しか記憶にないのです。あの本を読んでいて、本当に助かりました。

 ぼくは、クルマよりもバイオリンが好きなので、中古フェラーリが買えるお金があるのなら、バイオリンを買ってしまうでしょう。でも、フェラーリも、バイオリンも、イタリアの国宝のようなもので、共通点がある分、感慨無量になります。フェラーリに興味はもちろんありますけど。
 今後も、フェラーリ生活の日記や本を楽しみにしています。

 そんなふうに感謝されるのは生まれて初めてなので、こちらの方が感謝だ。近年ドラテク本の消滅とともに、安全運転に関する情報発進も減っているが、何事も、命あってのものだねでだからな。死んじゃったらフェラーリにも乗れない。フェラーリで爆死するなら本望だが。

2009年4月29日
官能性を捨てる

 こんにちわ。先生は車に対して芸術性、官能性を求めていらっしゃいますが、私は、ふと思いました。最近の多くの人々は車に対して求めるものが無いのではないかと。エンジンからはガラガラ音が・・、ボディはボコボコ、FF車は旋回時にカカカカ異音が・・。そんな車を最近よくみかけます。

 いっそのことデザインとか官能性を捨ててはどうでしょう? 灯火類は規格品を取り付ける。ネジ山隠しなどせず整備性を優先。ボディはボルト止めで交換を容易に、エンジンは既製品でディーゼルやOHVのような頑丈な物。サスは4輪リーフもしくは簡素なもの。内装もプラスチック丸出しで。

 最強だと思うのですが、どうでしょう? その強固な信頼性は営業車としても最適。その整備性は整備マニアに最適。ドレスアップ・チューニングも容易。

 ボルボ240、ゴルフ2、ハチロク、プロボックス、初代ステップワゴンに共通するものがあると思いますが、どうでしょうか?

 それは大いにある。アートでなければ、中途半端な装飾などいらない。道具なら徹底的に道具という作り方は大好きだ。

2009年4月1日
アクアラインが800円になるとどうなりますか

 いつも楽しく、と同時に真面目(?)にブログ&メルマガを拝見しております。
 この度、森田健作氏が千葉県知事に当選され、"東京湾アクアラインの通行料を800円にする!"と高らかに宣言されておりましたが、もし、それが本当に実現された場合、京葉道路や首都高湾岸線の交通量にどれ程の変化が表れると、先生は推察されておられるでしょうか?
 そもそも、県知事の一存で料金引き下げは可能なのですか?
(国土交通相やその他機関の承認も必要なのでは?)

 9年前に既に "アクアライン1000円"提言されていた先生の御意見賜りたく、お願い申し上げる次第であります。

 正直、森田氏がテレビで "アクアラインを800円にします、やると言ったらオレはやるんだ!"と叫ばれているのを見て、"そんなんとっくに言われてた事だよ、これで京葉や湾岸の渋滞は20%くらい減るな"と妻に偉そうにのたまってしまいました。
 先生すいません、勝手に記事を引用してしまったことをお詫び申し上げます . . .

 現在、アクアラインの料金(普通車)は休日のみ1000円で、平日は2320円(ETCマイレージの分も計算すれば2000円)だが、これが800円になれば、松が丘インターから浮島JCTまで、東関道ー首都高湾岸線ルートの1500円弱に対して、アクアラインルートは2100円となり、かなり競争力が増す。湾岸線が渋滞していても、渋滞情報を見て迂回するドライバーが増えるから、渋滞があまり悪化しないという効果が出るだろう。

 現状のアクアラインの料金は、開通当初に比べれば約半額に下げられているが、依然として高すぎるため、迂回ルートとしての機能はほとんど果たしておらず、もっぱら館山道の全線開通等による南房総へのアクセスルートとしてのみ、交通量を増やしている。

 森田健作氏はすでに麻生総理に800円化を要請し、手ごたえを感じたそうだが、実現すれば、湾岸線の渋滞緩和に、ある程度(具体的な数値は私には予測できない)、寄与するだろう。

2009年3月12日
入籍予定

 当方、昨春に20代ながらアルファロメオブレラを貯金全額+60回払いにて購入いたしました。
 半年後、ブレラが縁となり、結婚したいと思える相手に出会い、今年末には入籍する予定となりました。
 結婚資金を作る為に泣く泣くブレラを売り払う決意はしたのですが、代わりに乗るべき車が思いつきません。
 100万円以下で先生のお勧めの車を教えてはいただけませんでしょうか。
 できればイタ車が...とは思いますが。

 おめでとう。100万円以下で買えるアルファロメオが腐るほどある。アルファ145や156などよりどりみどりだ。正直、ブレラより30倍楽しいぞ。

2008年12月25日
人生パラ色作戦

こんにちは。"フェラーリ、ローンで買いたい"男です。
先日、Rossoの関連サイトを見ていましたら、新しいロンドンバスの構想が出ていました。
私はこれを見まして、ぜひフェラーリ本社にフェラーリ・バスを造って欲しいと思いました。
エンジンはもちろんフェラーリ製。ボディ担当はピニンファリーナ。車幅は普通のバスよりちょっと広いくらいで、車高は1メートル50センチくらい。座席シートはすべて寝そべるような作りです。座れない人達は正座。
そして、ボディカラーはロッソコルサ。
料金はバス代・・・のほかにフェラーリ代というのがありまして、一律1000円にします。
乗客となった人々は、フェラーリの美しさ、エンジン音のすばらしさに驚愕することでしょう。
通勤のたびに疲れてしまうのが難点ですが、ぜひ実現して欲しい企画です。
たった1150円で毎日フェラーリに乗れてしまうのです。
そして、毎日このバスに乗ったため、皆激烈にフェラーリが欲しくなり、ほとんどの乗客がコーナーストーンズに買いに行く。
完璧な作戦です。これによって、不況に打ちひしがれる人々は皆幸せになれるのです。
清水先生のDVDでおっしゃっていました人生バラ色作戦は、これしかありません。

 こうやって想像力をたくましくすることは、キミの飛躍へとつながるだろう。

2008年12月21日
練習用フェラーリ

フェラーリの練習用、勉強用のベルリネッタをフェラーリ本社に造ってもらったらどうでしょう(メンテナンス、運転、維持など)。もちろん、フェラーリと言う名で売るのですが、安全性・強度など肝心なところはそのままに、あとはコストダウン(あくまで練習用なので)のためできるだけ省略するのです。そして価格は300万くらいにする。
乗りにくいのが目的なので、構造は(勉強のためもあり)一昔前に戻ってもよしとしましょう。
これでフェラーリ購入者が増えること間違いなしです。同時に練習用フェラーリも売れてフェラーリ社は、左うちわとなるのではないでしょうか。また、フェラーリのドライビングを覚えて真性フェラーリを購入する人も増えることでしょう。
なんならフェラーリ・ディノと名づけて売ってもいいのでは・・・。

 すばらしい提案で、出れば私もぜひ欲しいが、フェラーリは大量生産を目指しておらず、ブランドの維持を常に最優先しているということを思い起こす必要がある。
 ただ、この世界的不況が長期化すれば、いずれ1000万円級のフェラーリを出す可能性はゼロではない……気もする。
 それまではミッドシップの挙動の練習用に、MR2とMR-Sがいいぞ。

2008年12月20日
ガードレールにこすりました

僕は高校時代から大好きで、「30までには絶対手に入れるぞ!」と決めていたフェラーリ355に乗っています。
今年のGWに手に入れて早、16000キロを走破しました。
最高です!!! 非常に最高な車です!!!
無理して、結婚を約束した相手にまでふられて手に入れた甲斐があったというものです。

しかし!!!
先週金曜日、僕はやってしまいました。。。
右サイド前面をご丁寧にガードレールにこすりあげてしまったのです。。。

以来、毎日ブルーでなりません。。。
「自分のミスで大事な355を傷つけてしまった・・・」
このショックからまだ立ち直れません。。。

今は、有名なガレージにお預けしてます。
「きちっと治って帰ってくる」と社長は約束しているのですが、、、

なかなか眠れない日々です。。。
どうしたらよいものでしょうか!

 人間の傷はすべて時間が癒してくれるさ。

2008年12月15日
リニアモーター自動車

 清水草一さん、こんばんは。41歳のフェラーリ・デザイン主義男です。
 以前に自動車ジェット化という相談がありましたが、私はそのさらに上を行く「自動車リニアモーター化」と言う案を提供したいと思います。
 近年、自動車による(私は自動車だけではないと思うのですが)地球温暖化現象がささやかれていますが、この自動車のリニアモーター化こそ、諸問題の完全解決策だと思うのです。
 まず自動車のリニアモーター・エンジン化。そして、道路のプラス・マイナス磁場埋め込み。磁場の電極は小さくして自動車の微細な動きに対応できるようにする(ドリフト、カウンターステア、アクセルターンetc)。
 もちろん清水さんの重要視しておられるエンジン音も、リニア化しつつも自動車のエンジンの技術を多く取り入れ、ハイブリッドなリニア・モーターカーを造るということで解決されます。
 もし、リニアの電極が危なくて歩行者が歩けないと言うのなら、道路ごと地下に埋め込んでしまえばいいのです。そして、安全な場所で(アクアラインのように)地上にせり出せばいいのです。
 スピードも楽に400㌔は出るのではないでしょうか。
 でも、それでは自動車会社はつぶれて、リニアの開発会社だけが生き残ってゆくとお思いでしょう。
 ところがどっこい、自動車会社の開発したトラクション・スタビリティ・システムや可変ウイング、エンジンクーリングなど、リニアを一般道に適応するに必要な技術は、皆自動車会社が持っているのです。そこをうまく利用しながら生き残ってゆけばいいのです。相手は道路の路面に関しては、素人同然なのですから・・・。
 と、まあ思わず熱くなってしまいましたが、いい車を作ってほしいという思いがこうさせたということで許してください。

 リニアモーターは通常の回転型モーターに比べると電力消費量が多いのと、すべての道路にコイルを埋めるコストの計算をしていないのが残念だ。リニアモーターは大量輸送鉄道でこそ生きる技術で、個別輸送の自動車にはまったく不向きと考える。

2008年12月13日
毎夜苦しんでいます

 355のタイベルの件で質問した者です。
 大乗教祖様の答えらしくありませんよ。「おまえの355のタイベルは2009年10月4日午後3時に切れる」
位の答え下さい。
 正直、マフラー交換か、タイベル交換か? 毎夜苦しんでいます。

 俺はF355のタイベルが切れたという実例をただのひとつも知らない。あの破滅教教祖・大宮号ですら切れていない。
 しかしオマエは、タイベル切れという幻を恐れ、フェラーリに乗ることでかえって不幸になっている。
 なら、採るべき道はふたつだ。今すぐタイベル交換をするか、フェラーリを売却するかだ。

2008年12月11日
何年何万キロ

 355のタイベルは実際のところどれくらい持つのでしょう(何年、何万km)? 勿論、はっきり言い切れないのはわかりますが・・・
 ご回答お願いいたします。

 その質問は、「僕は何歳まで生きられるのでしょう」に似ているな。

2008年9月30日
夜の3号線下り

 首都高専門家の清水さん、長年の疑問を解決してください。なぜに夜に3号線の下りは常に渋滞するのでしょうか? それも用賀が先頭でなく途中だけ。
 別に困ってはいないのですが、首都高速のリアルタイム道路交通情報を仕事中も朝から夜中まで常に見ているのが趣味なんです。

 首都高3号線下り線は、出口は3か所あるが入口は池尻しかない。そのため、池尻から多くのクルマが流入する。下り線の交通量が限界近くに達する夜間、その流入抵抗で池尻付近を先頭に渋滞する。現在は池尻付近で大橋ジャンクションの接続工事が行われていて、若干車線幅が狭くなっているのも、スピードを落とさせることになり、さらに抵抗を増す原因となっている。

 来年度中に大橋ジャンクションが完成し中央環状新宿線は3号線と結合するが、そうなったら、池尻・大橋付近を先頭にした3号線下りの夜間渋滞はさらに悪化するだろう。ただし、昼間の上り線および、首都高東京線の総渋滞量は相当減少するはずだ。

2008年9月14日
レプリカ買おっかな~

早速ですが、私はフェラーリがどうしても欲しいのですが、お金がないから買えません。だから フィエロベースのレプリカでも買おっかな~なんて思うのですが、レプリカフェラーリってどうなんでしょうか? 見た目は似ていても音が全然違うのでそこが嫌なのですが・・・。清水先生はどう思いますか?

 レプリカよりは断然ミニカーを薦める。

2008年8月27日
リアルシャア・アズナブル

 私の知人に「船橋の赤い彗星」「リアルシャア・アズナブル」を名乗る、売れないお笑い芸人がいます。私はそいつに「日本車より3倍速いシャア専用フェラーリ(もちろん色は赤)」をローンで購入しろ! そしてその企画を出版社に持ち込め! とけしかけているのですが、怖じ気づいて首を縦に振ろうとしません。
 とりあえずMJさんの著書を読ませて洗脳することにしていますが、やつにフェラーリを買わせるために何か決定的な方法をご教示ください!

 嫌がっている人に無理に勧めるのはどうかな。

2008年7月31日
みんな同じ音に聞こえます

 実は私、ミッドシップ・フェラーリのエンジン音はみんな同じに聞こえてしまうのです(ディーノとキダスペ装着車は除く)。12気筒も8気筒も、355も328もみんなです。こんな私は耳がおかしいのでしょうか? それとも、フェラーリ教に帰依するあまり、どのフェラーリ様もみな同じという境地に達してしまったのでしょうか? ちなみに清水先生はどのフェラーリのエンジン音が最高と思われますでしょうか。修行のため、他と聞き比べてみたいと思います。

 俺は鼻と舌が弱いようで、臭いや味に鈍感だ。それでいいじゃないか。

2008年7月10日
宝くじで買ったフェラーリなどクソである!

2年ほど前に宝くじの件で失礼なメールをよこした者です。
 当時頂いた言葉「宝くじで買ったフェラーリなどクソである!」を胸に自分なりに頑張ってきました。そして紆余曲折を経て先日ついに348tsを契約するに至りました!(当時から収入が増えた、というわけではないのですが、精神面では進歩があったのかな?と思っております)
 ここまで来れたのも清水先生、コーナーストーンズの榎本社長、大変素晴らしいフェラーリオーナーの方々や、同じ夢を持つ予備軍の皆様のお陰と思っております。

 さて、契約にこぎつけたはいいのですが、自分にとってフェラーリは初外車、初左ハンドル、初3ナンバー、初リア駆動と初ばっかりでありまして、正直マトモに運転できる自信が微塵もございません。勿論後戻りする気はさらさらありませんし、しっかり乗れるように精進いたしますが、是非清水先生に気合を入れていただきたく、またメールさせていただいた次第です。

 おめでとう。挑戦すべきことがあるのはシアワセだな。生まれた瞬間から歩ける赤ん坊はいない。精進しろ! ちなみに、俺にとっても348が初外車、初左ハンドルだった。

2008年5月29日
GT−Rショック

 はじめまして、昔からF355に本気で憧れて夜も眠れない28歳ですが、新型GTRが出てきて車両価格がF355と同じくらいなのと、ゴーン社長がこれはスーパーカーだとか、ありとあらゆる車専門誌、TV、メディアでとにかく(ズゲーッスゲー!)と連呼されまくって、しかもそんなコメントを言う殆んどの方が一流のプロドライバーだったりエンスー、セレブだったりします。

 性能的には筑波で1分切る600馬力のGTRなんて過去にいくらでもいたのに、何故新型GTRがそんなに神扱いされるのか私には未だにさっぱり分かりません。

 F355を買うための1000万って、二階建バスの様な新型GTRと同意義なのかと思うと最近F355が分からなくなってきました。勿論価格は同じでもまったく別世界の車なのは承知してますが、自分でも(一体どうしたんだ俺!)みたいな感じです。

 最近、働いてお金を稼ぐ最大の目標が無くなってしまい、仕事に力が入りません。もう一度先生の本を読みあさりましたが、今の私には効果が薄かったようです、これはショックでした。

 一度F355をまじかで触れてみるべきなんでしょうか。メディアに揺るがされる情けない私にどうか喝を入れて頂けないでしょうか?

 自分で答えを出してるじゃないか。俺も「GT−Rはスバラシイ、日本の誇りだ」と思っているが、フェラーリとはまったく次元の違う話だ。戦車とアートとの違いを、自分の目で、耳で、確かめて来い! あの音をナマで聴けば目が覚めるに決まってる!! なんならコーナーストーンズに行け! 俺がエノテンに試聴を頼んでやる!

2008年5月20日
恋愛相談

清水さん
僕は、512TRに乗っています。
そろそろ、結婚したいのですが、どうしたらいいでしょう。
素敵な人を見つけたいのですが。
恋愛相談です。
真剣です。
宜しくお願い申し上げます。

 素敵な人を見つけるのではなく、自分が素敵な人になるよう努力せよ。そして常に自分を客観的に見つめよ。さすれば道は開けるだろう。

2008年5月14日
崖から一突き

 間もなく引越し、独立準備と、相当な自分への投資をすることになります。フェラーリは348がモーレツに欲しいのですが、前述の状況で、とてもではないですが浮ついている場合ではありません。
 ただ、独立するにあたって、どうしても最後の1歩が踏み出せずにいます。どうか、崖から一突き、背中を押してくださいませんか。なにとぞ宜しくお願い申し上げます。

p.s 彼女は先生と全く同じ仕様の328を買うと決心したそうです。「決心するだけならタダですから。」とのこと。

 詳しい事情がなにも書いてないことから見て、すでに心は決まっているのだろう。ならば彼女を見習って気軽に跳べ。跳ばずに後悔するより、跳んで後悔する方を選べ!

2008年5月6日
グラチャン

清水センコーさま、はじめまして
センコーに憧れて、モデナをフルフルローンで購入した男です!
俺様は、暴走族上がりなので、どうしてもデッパや竹やり、サバンナワークス、そして、ホイールはマークⅠを入れたいのですが、みんなから仲間はずれになら無いでしょうか?あと、フェラーリフェスティバルより、グラチャンやフレッシュマンの方がいいのですが、こんな俺様は、モデナノリとして失格でしょうか?

 仲間はずれになったってぜんぜんいいじゃないか。信じる道を進むのみだ。ただ、富士のグラチャンはもうないぞ。競艇ならあるが。

2008年4月26日
納得いかない首長国連邦

 足掛け5年程檄を飛ばしていただいている納得いかない首長国連邦です。結論から言うとあれから買った車はレガシィ2.0GT Spec B 5速マニュアルです。こんな車が400万円で買えるなんて素敵です。言い訳ではないですが、諸般の事情により、モデナ様の新車と同額程度あった預金は現在の御F40殿相場ぐらいのマンションの頭金になりましたが、結果数千万のローンぐらい屁じゃねぇかと思えるようになりました。フェラーリさまを買ったわけではありませんが、男闘呼のレベルを上げたと思い、再びモデナ様貯金に励んでいます。
 ただ、GT-Rが「私の方が良い妻になるのはわかっているでしょ?」と度々夢に出てきます。このような相変わらず煮え切らないたわけ者の私にお言葉を頂きたく。

 好きなように生きるのが一番だ。

2008年4月19日
サーキットが怖いです

 先生の教えを受け、360をやっとの思いで買いました。
 国産ランエボで鳴らした首都高でも同じように負け知らずでした。
 調子に乗って草レースに360で出場したところ、コテンパンにやられてしまいました。
 意地になってみたのですが、怖さが先にたってどうしても乗り越えられません。こんな私に気合を入れてください。

 文面からはいまひとつはっきりしないが、サーキット初体験がモデナなのだとしたら、あまりにも操縦性がシビアで、いきなりジェット機を操縦するようなものだ。もっと簡単なクルマ(=モデナ以外のほぼすべてのクルマ)で腕を磨いてからにすることを強くおすすめする。

2008年4月19日
カンビオコルサ

 はじめまして、安月給サラリーマンですがマセラティクーペ カンビオコルサ(03年式)を購入しました。WRC好きとあって免許とって依頼(12年)パルサーGTi-R、インプレッサSTI‐V、インプレッサGDB-Cを乗り継ぎ、ランチアデルタをあきらめ、マセラティクーペのマフラーを変えたサウンドに憧れついに購入、3日後すぐにキダスペシャルをオーダーし、交換の最中です。

 キダさんにもお会いすることが出来、今日ファクトリーのぞいたら、直々に取付調整を行なっていました。

 相談なんですが、カンビオコルサのシフトアップ(F様のF1マチックも同じようなものなのでお聞きします)が、説明書ではアクセル戻さずと書いているのですが。今まではシフトアップの時にはアクセル戻し、クラッチふみつつポンと空ぶかししてからクラッチ戻してつないでいたのですが、正しいカンビオコルサのアクセルワークを教えて下さい。
 それから、ラジオが周波数を合わせているにもかかわらずクリアに聞こえません(ノイズが多すぎ)。聞こえないチャンネルもあります。これって他のマセにもあるのですか?

 カンビオコルサは、シフトアップの時、少しアクセルを戻して回転を合わせると、よりすばやくクラッチをつないでくれると感じる。それでいいんじゃないか。ラジオのことはわからないが、アンテナの不調じゃないか。イタリア車なんてそんなもんだが、気になるのならカー用品店で診てもらったらどうか。

2008年4月10日
どちらにすれば

 清水先生初めまして。コナーストーンズ様の近くに住んでいるMといいます。
 今は、アルファロメオ164を2台所有しているのですが、次の車に348にするか、アルファロメオのszにするか迷っております。年内に乗り換えたいのですが、2車とも好きな車なので選びきれません、先生ならどちらになさいますか。

 348は5年半も乗ったので、俺ならSZにする。君も未知の世界に飛び込んだらどうだ。

清水草一書籍
草の地平線月別アーカイブ
草の地平線月別アーカイブ
お知らせ
自主制作DVDのお知らせ
シェアボタン
このページをシェアする
清水草一とつながる
清水草一とつながる

清水草一個人のFacebookアカウントやYouTubeチャンネルへのリンクです。お友達申請・チャンネル登録をよろしくお願いします!

清水草一個人ページを見る YouTubeを見る

YouTubeチャンネル
清水草一YouTubeチャンネル
スポンサーリンク下部
スポンサーリンク